陸奥部屋
2004年初場所の成績詳細

 
 (朝青龍が全勝優勝したこの場所は、星誕期の最後の場所になりました。)




    表の各欄の記載事項は、次の通りです。

勝ち負け
決まり手
対戦相手
相手の位階
相手の場所通算成績(場所終了後掲載)
 各欄の幅は、ブラウザのウインドウの全幅によって左右されますので、ディスプレイいっぱいの表示にして読んでください。
 
(1月9日作成、以降は千秋楽の二日後まで毎日更新)
九日目、霧錦の勝越しです。続いて、十二日目、霧の藤、天心が勝越し、十三日目は、豊桜、白馬、十四日目は、霧美山、千秋楽は十文字が勝越しを決めました。
十四日目、星誕期は最後の取組になり、白星でかざることができました。
 
初日
二日目
三日目
四日目
五日目 
六日目 
 七日目
八日目
九日目 
十日目 
十一日目 
十二日目 
十三日目 
 十四日目
千秋楽 
総合成績 
 十文字
前頭
西8

寄り切り
琴龍
東9
(7-8)

寄り倒し
黒海
西10
(8-7)

突き落し
よう司
東11
(5-10)

押し出し
出島
東6
(10-5)

突き落し
栃栄
西11
(9-6)

掬い投げ
垣添
東5
(11-4)

小手投げ
霜鳥
東7
(11-4)

押し出し
春日錦
西5
(5-9-1)

寄り切り
朝赤龍
東12
(7-8)

突き落し
時津海
東4
(7-8)

小手投げ
玉春日
西16
(7-8)

引き落し
追風海
東17
(7-8)

押し出し
武雄山
西14
(10-5)

寄り切り
旭鷲山
西2
(8-7)

寄り切り
隆乃若
西13
(4-11)
勝越し
8ー7
 豊桜
十両
東筆頭

つき手
追風海
前頭
東17
(7-8)

突き出し
千代天山
西3
(11-4)

押し出し
普天王
西4
(10-5)

突き出し
大碇
東4
(9-6)

送り出し
隆の鶴
東5
(6-9)

押し倒し
鳥羽の山
西5
(7-8)

押し出し
春ノ山
東3
(10-5)

押し出し
和歌乃山
西6
(11-4十両優勝)

巻き落し
皇司
東2
(8-7)

寄り倒し
光法
西1
(7-8)

小手投げ
魁道
東8
(8-7)

浴せ倒し
春日王
西2
(5-10)

寄り切り
隆乃若
前頭
西13
(4-11)

叩き込み
玉春日
前頭
西16
(7-8)

押し出し
中尾
東11
(9-6)
勝越し
8ー7
 琉鵬
幕下
東6

寄り切り
大翔大
西5
(4-3)
 
 

足取り
安壮富士
東7
(4-3)

寄り切り
洋司
東4
(2-6)
 

寄り切り
重櫻
東5
(4-3)
 

上手出し投げ
安馬
西2
(4-3)
 
 

小手投げ
琴国
西6
(3-4)
 
 

寄り切り
琴冠佑
西8
(2-5)
3ー4
 霧の海
幕下
東15
 

上手投げ
古市
西14
(2-5)

押し出し
片山
西15
(4-3)
 
 

押し出し
若東龍
西16
(2-5)
 

押し出し
光龍
東16
(3-4)

上手投げ
富士ノ風
東17
(4-3)
 
 
叩き込み
北勝岩
東14
(1-6)
 
 

押し倒し
大雷童
西17
(3-4)
 
2ー5
 白馬
幕下
東29

寄り切り
旭天山
西29
(1-6)
 
 

押し出し
福興山
東28
(4-3)
 

吊り出し
笠洋
西26
(3-4)

小手投げ
北勝城
西30
(3-2???)
 

寄り切り
夏堀
東34
(2-5)
 
 
寄り切り
旭弁天
西27
(3-4)
 

上手出し投げ
魁松山
西24
(3-4)
 
 
勝越し
4ー3
 霧の若
幕下
西50
 

寄り切り
玉皇
東51
(2-5)
 

腕捻り
琴光
東50
(4-3)
 

寄り切り
鶴桜
西51
(4-3)
 

押し出し
豊海
東55
(0-7)
 
 
押し出し
安咲海
西45
(1-6)
 

押し出し
栃の山
東44
(4-3)

押し出し
貴ノ湖
東45
(2-5)
 
 
3ー4
 霧の藤
三段目
東2

引き落し
時豊
西1
(6-1)
 
 

突き出し
武蔵富士
西2
(3-4)
 

引き落し
力龍
東1
(4-3)

押し出し
出羽の郷
幕下
東60
(4-3)
 
 
 ●
押し出し
若結城
西5
(5-2)
 

突き出し
佐々波
幕下
東57
(4-3)
 
 

叩き込み
清東
西3
(4-3)
勝越し
5ー2
 星誕期
三段目
西6
 

送り出し
板倉
東7
(1-6)

押し出し
将司
東8
(5-2)
 
 

突き出し
若結城
西5
(5-2)
 

寄り切り
保志桜
東6
(3-4)
 
 ●
押し出し
潮光山
西10
(4-3)

突き出し
武蔵富士
西2
(3-4)
 
 
 
引き落し
隆の富士
幕下
東48
(1-6)
 
2ー5
 山竜
三段目
西53
 

寄り切り
木瀬の嶋
東53
(3-4)
 

肩透かし
大河
西52
(4-3)
 

寄り切り
丹野
西55
(3-4)

突き落し
松田
西57
(1-6)
 
 
 
突き出し
双武蔵
東50
(4-3)

寄り切り
怒濤
東55
(5-2)
 
 

寄り切り
新錦
西59
(4-3)
 
3ー4
 土佐
三段目
西100

寄り切り
一秦
東100
(4-3)
 

押し出し
琴弥山
西99
(3-4)
 
 

寄り切り
隆三郷
序二段
西3
(5-2)

引き落し
出羽の雄
序二段
西1
(3-4)
 

寄り切り
阿夢露
西97
(3-4)
 
 
送り出し
瀧ノ音
西95
(2-5)
 
 
 

突き出し
北の剛
東93
(3-4)
 2ー5
 霧桜
序二段
西22

突き出し
琴吹雪
東22
(3-4)
 

吊り出し
若藤田
西23
(5-2)
 

押し出し
春日嶺
西20
(2-5)
 

引き落し
野口
東18
(3-4)
 

押し出し
藤馬
東12
(1-6)
 
 ●
押し出し
鶴翔馬
東30
(2-5)
 
 
 

押し出し
村川
東26
(2-5)
 1ー6
 霧錦
序二段
西30
 

押し出し
鶴翔馬
東30
(2-5)
 

寄り切り
宮丸
東29
(5-2)

引き落し
大翔鶴
東32
(1-6)
 
 

寄り切り
前乃富士
東28
(5-2)

寄り切り
西谷
西33
(4-3)
 
 

寄り切り
照山
東37
(5-2)

下手投げ
熊ノ郷
東17
(5-2)
 
 
 勝越し
6ー1
 桜島
序二段
西64
 休場
 
 
 
 
 休場
 
 
 
 
 休場
 
 
 
 
休場 
 霧美山
序二段
東83
 

肩透かし
晃司
西83
(3-4)
 

押し出し
天ノ若
東82
(3-4)

寄り切り
追風城
東84
(5-2)
 
 

押し倒し
栃太河
東81
(3-4)

引き落し
竹十葉
西82
(3-4)
 
 ●
押し倒し
橋本
西80
(4-3)
 
 

上手捻り
藤田山
西85
(3-4)
 
  勝越し
4ー3
 霧昇
序ノ口
東6
 

押し出し
大花
西6
(4-3)
 

押し出し
鏡桜
東5
(6-1)
 

押し出し
三浦
西3
(5-2)
 

寄り切り
魁ノ国
西2
(3-4)
 
 ●
押し出し
鈴木
序二段
東114
(3-4)
 

寄り切り
双真山
西14
(2-5)
 
 

寄り切り
竹内山
東4
(2-5)
 3ー4
 霧丸
序ノ口
東12
 
 ●
押し出し
佐藤
西12
(5-2)

押し倒し
磯ノ国
西13
(4-3)
 
 

寄り切り
貴浦太
東15
(3-4)
 

叩き込み
畠中
西9
(5-2)
 
 ●
押し出し
前郡山
西11
(4-3)
 ●
寄り切り
古関
東7
(3-4)
 
 

突き落し
式乃川
東14
(3-4)
 
2ー5
 天心
序ノ口
東13

引き落し
磯ノ国
西13
(4-3)
 
 

押し出し
式乃川
東14
(3-4)
 

下手投げ
大石川
西15
(4-3)

叩き込み
別府
東10
(4-3)
 

押し出し
佐藤
西12
(5-2)
 
 

上手投げ

東17
(4-3)
 
 

下手投げ
畠中
西9
(5-2)
勝越し
4ー3

※霧桜が首のヘルニアで休場になるはずだったのに、やはり出場しました。
 
 



ホームページに戻る