陸奥部屋
2004年名古屋場所の成績詳細
表の各欄の記載事項は、次の通りです。
各欄の幅は、ブラウザのウインドウの全幅によって左右されますので、ディスプレイいっぱいの表示にして読んでください。勝ち負け
決まり手
対戦相手
相手の位階
相手の場所通算成績(場所終了後掲載)
早くも勝ち越ししたのが、霧桜、霧丸(九日目)そして豊桜(十日目)です。豊桜は8勝2敗で、幕内の勝ち越し力士の中で、四人目になりました(朝青
龍、雅山と千代大海の後)。そして、十日目の終わりには、全勝の横綱及び1敗の雅山の後、2敗を守った力士、千代大海、栃東と並んでいます。
続いて、白馬と土佐が十一日目に勝ち越しました。
霧の海と山竜が十三日目に、霧の若、琉鵬、天心が十四日目に、十文字が千秋楽に勝ち越しました。十三日目には、豊桜が10勝目を果たしました。そして、2敗力士の朝青龍、雅山のすぐ後に、三敗を守る力士のグループ(魁皇、白鵬、朝赤龍、豊桜)が単なる4人になりました。十四日目にも勝負がついて、11勝目をかざりました。まことに、すばらしい出来事です。それで、千秋楽の優勝参加可者として残る力士の五人グループに入っています。
豊桜は千秋楽、唯一の三賞の受賞者になり、敢闘賞を与えられました。そして、見事な12勝でこの場所を終えます(横綱のすぐ後、雅山と並んで、ただ二人で12勝3敗で残りました)。これは陸奥部屋にして記憶に残る成績になるでしょう。
| 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
|
| 
 前頭 西11  | 
● 押し出し 武雄山 東12  | ○ きめ倒し 安美錦 東9  | ○ 寄り切り 春日王 東13  | ● 押し出し 雅山 東7  | ○ 押し出し 栃栄 西9  | ● 下手投げ 海鵬 (西8)  | ○ 寄り切り 戦牙 西16  | ● 寄り切り 朝赤龍 西10  | ○ 寄り切り 隆乃若 西13  | ● 寄り切り 垣添 西5  | ● 押し出し 普天王 西15  | ○ 打棄り 若兎馬 東15  | ● 寄り切り 土佐ノ海 東1  | ○ 押し出し 琴流 東3  | ○ 押し出し 琴ノ若 西2  | 勝越し 8−7  | 
| 豊桜 前頭 東14  | ○ 押し出し 隆乃若 西13  | 押し出し 金開山 西12  | ○ 押し出し 闘牙 西16  | ○ 突き出し 皇司 西14  | ● 寄り切り 若兎馬 東15  | ○ 突き落し 武雄山 東12  | ○ 引き落し 白鵬 東8  | ● 引き落し 土佐ノ海 東11  | ○ 引き落し 朝赤龍 西10  | ○ 押し出し 時天空 東17  | ● 押し倒し 追風海 東10  | ○ 送り出し 出島 西4  | ○ 押し出し 高見盛 西7  | ○ 押し出し 普天王 西15  | ○ 突き落し 霜鳥 東4  | 勝越し 12−3 敢闘賞  | 
幕下 西22  | 
       | 
● 首投げ 古市 東23  | ● 上手投げ 中野 西21  | ○ 送り出し 武蔵富士 西24  | ○ 外掛け 秋山 東26  | ● 引き落し 北大樹 西19  | ○ 突き落し 錦風 西23  | ○ 寄り切り 四ツ車 西18  | 勝越し 4−3  | 
|||||||
| 
 幕下 西27  | 
       寄り切り 力龍 東28  | ○ 寄り切り 皇牙 西28  | ○ 吊り出し 塙ノ里 西29  | ● 押し出し 恵那司 西32  | ● 上手投げ 栃乃花 東30  | ● 押し出し 華王錦 東32  | ○ 寄り切り 富士ノ風 東24  | 勝越し 4−3  | ||||||||
幕下 西38  | 
       | 
○ 寄り倒し 巨武蔵 東39  | ● 押し出し 山崎 西37  | ○ 下手投げ 旭弁天 東38  | ○ 上手出投げ 北勝岩 西41  | ● 寄り切り 春日国 東37  | ○ 腕捻り 時昂 東36  | ● 押し出し 隆小山 西39  | 勝越し 4−3  | 
|||||||
| 
 幕下 東43  | 
       | 
○ 叩き込み 中尾 西42  | ○ 腰砕け 北勝岩 西41  | ● 押し出し 豊乃國 東40  | 
       | ● 素首落し 夏堀 西43  | ○ 押し出し 龍海 西47  | ● 突き落し 若結城 東44  | ○ 押し出し 南ノ島 東42  | 勝越し 4−3  | 
||||||
| 
 幕下 東56  | 
       | 
休場 | 休場 | 休場 | v | 休場 | 休場 | 
|||||||||
| 
 三段目 東62  | 
       | 
● 寄り切り 龍神 西61  | ○ 掬い投げ 西瀬川 東61  | ○ 引き落し 千代の烈 西63  | ● 寄り切り 大瀬海 東59  | ● 掬い投げ 吉村 東57  | ○ 寄り切り 幸司 西67  | ○ 引き落とし 嶋田 東58  | 勝越し | |||||||
三段目 東74  | 
       | 
● 上手出投げ 平野 西74  | ● 押し出し 福寿丸 東75  | ● 叩き込み 辻本 西72  | ● 押し出し 師子王 東72  | ● 寄り切り 朝花田 東65  | ● 寄り切り 西瀬川 東61  | ● 押し出し 北海龍 東40  | 0−7 | 
|||||||
| 
 三段目 東86  | 
● 押し出し 熊ノ郷 西85  | ● 寄り切り 山頭 東85  | ○ 押し出し 龍河洞 東88  | ○ 極め出し 北龍 西87  | ○ 押し出し 中渕 西84  | ○ 寄り切り 竜昇山 東87  | ● 押し出し 浅瀬川 東83  | 勝越し 4−3  | 
||||||||
| 
 序二段 西52  | 
       | 
● 寄り切り 松乃海 東52  | ○ 叩き込み 桑海風 西53  | ● 叩き込み 若虎 東53  | ● 寄り切り 琴社 西48  | ● 送り倒し 渡邊山 西54  | ○ 引き落し 竜聖 東55  | ○ 勇み足 十勝海 西56  | 3−4 | 
|||||||
| 
 序二段 西62  | 
       | 
● 突き出し 木村山 東62  | ○ 送り出し 栃神山 西63  | ○ 引き落とし 富田 西64  | ○ 巻き落し 春日龍 西59  | ○ 押し出し 大子錦 東63  | ● 寄り切り 内甑 東66  | ● 突き出し 春日波 東59  | 勝越し 4−3  | 
|||||||
| 
 序二段 東82  | 
       寄り切り 起龍山 西81  | 
○ 寄り倒し 小野風 西80  | ○ 上手捻り 琴下田 西84  | ● 押し出し 房輝 西82  | ● 引き落し 佐田乃国 東83  | ○ 引き落し 鶴闘力 東87  | ○ 寄り倒し 桑名 西78  | 4−3  | 
||||||||
| 
 序二段 西89  | 
● 寄り切り 前郡山 東89  | ○ 押し出し 大天佑 西90  | ○ 寄り切り 北勝司 西91  | ● 押し出し 北勝富士 東93  | ● 押し出し 琴下田 西84  | ● 寄り切り 宮乃島 東88  | ○ 下手投げ 笠力 西87  | 3−4 | 
||||||||
| 
 序二段 西131  | 
● 突き落し 渕田 東131  | ○ 押し出し 高雄山 東130  | ○ 押し出し 安幸富士 東129  | ○ 寄り倒し 滝田 西132  | ○ 寄り倒し 楠元 西126  | ● 叩き込み 剛乃海 序の口 東1  | ○ 押し出し 岡ノ花 東126  | 勝越し 5−2  | 
||||||||
| 播谷
       序の口 西42  | 
      ● 押し出し 新井 東43  | 
      ● 上手投げ 小池 東42  | 
      ○ 寄り切り 石井 東44  | 
      ● 押し倒し 琴成田 西39  | 
      ● 寄り倒し 堀 西37  | 
      ○ 寄り切り 平井 西34  | 
      ○ 寄り切り 高扇 西33  | 
      3−4  |