このページは、メンバーたちのことがよくわかるように構成してあります。各力士のデータのあとに、それぞれの横顔を描いていますが、この部分は、もちろん起草者の個人的見解です。
師匠
元大関 霧島本名 吉永一美 1959年4月3日生
鹿児島県姶良郡牧園町出身 1975年春場所入門
最高位 東大関
優勝1回 殊勲賞3回 敢闘賞1回 技能賞4回 金星2
通算754勝696敗40休
通算出場回数 1450 (なお、いろいろの統計で、1447というのはまちがいです。)
勝率 52.0% (大関としての勝率は64.7%)
1996年3月24日引退 年寄錣山(しころやま)襲名
1997年5月 年寄勝ノ浦襲名
1997年12月 年寄陸奥襲名
2010年2月1日理事当選され(任命の詳細)、8月23日から、広報部長から総合部長に任命。
2011年4月、理事辞任
年寄本名 吉崎 克幸
元前頭筆頭 薩洲洋(さっしゅうなだ)
四股名 薩洲洋
1957年6月7日生 鹿児島県指宿市出身
1976年初場所初土俵
1984年名古屋場所新十両
1986年秋場所入幕 幕内在位 19場所
1992年秋場所 最終場所年寄名 : 錣山→春日山→熊ヶ谷立(前所属部屋:井筒部屋)
最高位 前頭筆頭 通算548勝532敗7休
得意技 突き、押し
(2005年一月から井筒部やから陸奥部屋に転属)
稽古場はもちろん、日常生活などでも見せるちょっとした体の動きかたを見ただけでも、長いあいだ上位でやって来た人だ ということが、すぐわかりますし、余裕十分の垢抜けた雰囲気をこの人はかもし出し、自分の生き方と人格とが完全にマッチしている人を見るときの安心感のよ うなものを感じさせるのです。ふだんはめがねをかけているのがちょっと残念ですが、威厳とエレガンスを兼ね備えているのがよくわかります。また、美声でも 知られていて、相撲甚句の名手です。年寄本名 吉種弘道
元準年寄 敷島勝盛、2002年1月17日より年寄立田川勝盛、同9月17日からは年寄富士ヶ根 勝盛となる。その後、勝盛を誉基(よしもと)と改名。2003年1月22日より錦島を襲名し、錦島佑元(すけもと)となる。2007年5月16日から小野 川となる。2007年8月から、下の名前を弘道に戻す。2009年3月25日から2010年7月12まで谷川となる。 2010年7月12日から安治川となる。
2013年1月8日から、浦風となる。
親方の個人ブログ、どうぞお楽しみ
四股名 敷島勝盛
1970年12月15日生 千葉県船橋市出身
1989年初場所初土俵
1993年夏場所新十両
1994年九州場所入幕 幕内在位 28場所
2001年5月13日引退、翌日から準年寄敷島となる
2002年1月17日、立田川を襲名、年寄となる
2002年9月17日、富士ヶ根と改名
2003年1月22日、錦島を襲名最高位 前頭筆頭 通算416勝418敗30休
(幕内戦歴 175勝228敗17休)
通算出場回数 835 勝率 49.9%
金星2 (1998年春場所と夏場所、ともに貴乃花から)
十両優勝1回 幕下優勝1回
得意技 左四つ、左差し、右上手、寄り切り、上手投げ
2002年初場所五日目に、立田川の名跡をうけ、年寄となりました。かつては敷島自身も所属していた名門の立田川を襲名したことは、感慨もひとしおでしょう。これについては、雑誌「相撲」2002年2月号の107ページに記事が出ています。
病気のために辞めることになった当時は息が切れ、体が動かなくて力も衰え、本当に口惜しかったけれども、今の
心境としては昔は昔として割り切り、若いもののことを考えて、後進の育成に全力を尽くすことが今の生きがいになり、自分の経験を若いものに伝えて行くこと
こそ、未来につながる道だと考えていると言っています。
NHKテレビでの解説もやっていて、個性にあふれた解説をするので、評判がいいようです。その他、相撲についての感想、見方、自分の部屋のことを、2002年の秋以来、毎月、Sportivaという雑誌に書き続いています。好きな仕事ですから熱心にやっているそうです。
2002年9月17日、湊富士が引退して立田川を襲名することになり、これにともなって敷島は富士ヶ根親方と改名しました。2003年1月22日からは錦島親方となりました。
相撲協会の部署編成替えで、2003年秋場所から九州場所担当親方となっています。
2007年4月28日(土)、午後1:55〜2:25、テレビ東京のザドキュメンタリーという番組に出演される予定です。
2008年七月末現在、九州場所館内の席のために、新しい、もっと合理的な設計のことを考えているところだそうです。福岡の方々、どうぞお楽しみにして下さい。
若者頭(わかいものがしら)
本名 福田邦男もともとは立田川部屋の若者頭だった人ですが、立田川部屋の正式併合に先立って、2000年の始めごろから陸奥部屋の 稽古に立ち会い、陸奥親方とならんで稽古場に座り、熱心に指導をしています。稽古の間は注意深くみんなの様子を観察し、こまめにノートをとっていたのが印 象的です。静かな人で、弟子たちに注意をする時も声を荒らげたりすることはありません。なにごとも実に良心的になしとげるといった感じが眼に見え、この人 がそこにいるだけで安心感を与えるのです。人間味があり、近付きがたいという印象は受けません。
改名歴 福田→福ノ里→之里
1961年6月4日生 岩手県九戸郡出身
初土俵 1978年 7月(立田川部屋)
新十両 1989年秋場所
最終場所 1993年5月
最高位 十両13
通算333勝294敗7休
得意技 右廻し、上手投げ、寄り
西序二段十三枚目目立ちたがらないので、稽古場でも人の陰にかくれて裏役にまわってしまう傾向があり、あまり注意をひきませんが、よく見ると、あわてずさわがず、自分なりの稽古をちゃんとやっているようです。
1983年5月26日生 鹿児島県姶良郡隼人町出身
本名 末永 司 2002年夏場所から 霧桜 剛
1999年春場所入門
177cm 87.9kg
1999年夏場所 東序ノ口四十一枚目 3勝4敗
1999年名古屋場所 東序ノ口三十四枚目 1勝6敗
1999年秋場所 東序ノ口四十四枚目 3勝4敗
1999年九州場所 東序ノ口三十二枚目 4勝3敗
2000年初場所 西序二段百四十六枚目 2勝5敗
2000年春場所 東序ノ口十五枚目 2勝5敗
2000年夏場所 東序二段百五十七枚目 3勝4敗
2000年名古屋場所 西序ノ口十一枚目 4勝3敗
2000年秋場所 東序二段百二十四枚目 2勝5敗
2000年九州場所 西序ノ口十二枚目 4勝3敗
2001年初場所 西序二段百九枚目 2勝5敗
2001年春場所 西序ノ口五枚目 3勝4敗
2001年夏場所 西序二段百二十二枚目 3勝4敗
2001年名古屋場所 西序ノ口七枚目 4勝1敗2休
2001年秋場所 東序二段百六枚目 3勝4敗
2001年九州場所 東序二段百二十枚目 4勝3敗
2002年初場所 東序二段九十五枚目 3勝4敗
2002年春場所 西序二段百十枚目 2勝5敗
2002年夏場所 西序ノ口五枚目 5勝2敗
2002年名古屋場所 東序二段七十二枚目 3勝3敗1休
2002年秋場所 西序二段八十八枚目 4勝3敗
2002年九州場所 東序二段六十二枚目 2勝5敗
2003年初場所 西序二段九十二枚目 5勝2敗
2003年春場所 西序二段五十一枚目 2勝5敗
2003年夏場所 東序二段七十九枚目 4勝3敗
2003年名古屋場所 西序二段五十四枚目 3勝4敗
2003年秋場所 西序二段八十一枚目 6勝1敗
2003年九州場所 西序二段七枚目 3勝3敗(1不戦敗)1休
2004年初場所 西序二段二十二枚目 1勝6敗
2004年春場所 東序二段六十四枚目 4勝3敗
2004年夏場所 東序二段四十四枚目 3勝4敗
2004年名古屋場所 西序二段六十二枚目 4勝3敗
2004年秋場所 西序二段三十九枚目 4勝3敗
2004年九州場所 東序二段十六枚目 1勝6敗
2005年初場所 西序二段五十八枚目 5勝2敗
2005年春場所 東序二段十四枚目 3勝4敗
2005年夏場所 東序二段三十五枚目 4勝3敗
2005年名古屋場所 西序二段十三枚目 3勝4敗
2005年秋場所 東序二段三十八枚目 2勝5敗
2005年九州月場所 東序二段六十八枚目 6勝1敗
2006年初場所 東三段目九十八枚目 1勝6敗
2006年春場所 西序二段三十六枚目 4勝3敗
2006年夏場所 東序二段十五枚目 1勝6敗
2006年名古屋場所 西序二段五十八枚目 5勝2敗
2006年秋場所 東序二段十八枚目 1勝6敗
2006年九州場所 西序二段五十八枚目 4勝3敗
2007年初場所 西序二段三十四枚目 4勝3敗
2007年春場所 西序二段八枚目 1勝6敗
2007年夏場所 東序二段五十一枚目 4勝3敗
2007年名古屋場所 西序二段二十五枚目 2勝5敗
2007年秋場所 東序二段五十八枚目 4勝3敗
2007年九州場所 西序二段三十枚目 2勝5敗
2008年初場所 東序二段六十二枚目 3勝4敗
2008年春場所 西序二段八十三枚目 6勝1敗
2008年夏場所 西序二段八枚目 2勝5敗
2008年名古屋場所 東序二段三十八枚目 4勝3敗
2008年秋場所 西序二段十二枚目 4勝3敗
2008年九州場所 東三段目九十二枚目 4勝3敗
2009年初場所 東三段目七十三枚目 2勝5敗
2009年春場所 東三段目九十九枚目 2勝5敗
2009年夏場所 東序二段二十九枚目 3勝4敗
2009年名古屋場所 東序二段五十五枚目 5勝2敗
2009年秋場所 東序二段十五十枚目 3勝4敗
2009年九州場所 西序二段三十二枚目 全休
2010年初場所 西序二段百二枚目 6勝1敗
2010年春場所 東序二段二十三枚目 5勝2敗
2010年夏場所 東三段目八十九枚目 4勝3敗
2010年名古屋場所 西三段目七十一枚目 3勝4敗
2010年秋場所 東三段目八十八枚目 3勝4敗
2010年九州場所 東序二段七枚目 4勝3敗
2011年初場所 西三段目八十七枚目 4勝3敗
2011年夏場所 西三段目六十九枚目 2勝5敗
2011年名古屋場所 東三段目八十七枚目 3勝4敗
2011年秋場所 東序二段三枚目 2勝4敗1休(4敗中、2敗は不戦敗)
2011年九州場所 東序二段三十四枚目 4勝3敗
2012年初場所 東序二段十二枚目 3勝4敗
2012年春場所 東序二段三十五枚目 5勝2敗
2012年夏場所 西三段目百枚目 3勝4敗
2012年名古屋場所 東序二段十七枚目 4勝3敗
2012年秋場所 西三段目九十八枚目 3勝4敗
2012年九州場所 東序二段十六枚目 4勝3敗
2013年初場所 西三段目九十八枚目 2勝5敗
2013年春場所 西序二段二十一枚目 3勝4敗
2013年夏場所 東序二段五十二枚目 5勝2敗
2013年名古屋場所 西序二段十三枚目 3勝4敗
最高位 三段目69 通算275勝306敗15休
通算出場回数 579 勝率 47.5%
長い間、膝の状態が悪く、序ノ口と序二段の間を行き来する状態が続いていました。2001年名古屋場所では、二
回の休場で心配させましたが、その後四勝一敗の好成績をあげました。驚くべきことです。
2002年夏場所からは、霧桜と改名し、はじめての五勝二敗の好成績をあげ、名古屋場所番付では自己最高位を更新しました。これが自信となって、さらに伸びて行くことを切に祈ります。
左足首の故障で名古屋場所最後の取組は休場になりましたが、秋場所では四勝三敗で、陸奥部屋九人の勝ち越し組
の一人となりました。九州場所では負け越しましたが、2003年初場所では五勝二敗の好成績をあげ、春場所番付では自己最高位となりましたが、結果は惜し
くも二勝五敗でした。実力は十分なのですから、これからも地道に勝ち越しを積み重ねて行けば、将来は明るいといえます。期待にたがわず、秋場所では六勝一
敗の好成績をあげました。これは入門以来の最高スコアです。その結果、自己最高位の達成がかないました。
2004年初場所の前、運が悪く、首のヘルニアにかかって、場所には出場不可能と見られていましたが、押して出場しました。でも、やはり成績をあげるのは
とても無理でした。せっかく番付があがっていたのに残念なことです。名古屋では、二場所ぶりの勝越しですが、これを見ると、少しずつ成績が上がるのがわかります。
2005年の九州場所では、6勝1敗という非常にいい成績がありました。 2006年初場所の番付では、三段
目まで昇進して、自己最高位でした。名古屋場所にも5勝2敗といういい成績です。秋場所の苦しい成績は、体調が悪いし、体も軽量だということに原因がある
とは確かです。
2008年春場所の6勝1敗の優れた成績、おめでとうございます。
首を傷めているにしても、名古屋場所に勝越できました。
九州場所番付には、二年ぶり三段目に帰り、自己最高位になりました。そこで、三段目での始めての勝越しになりました。おめでとぷございます!
2009年九州場所には六年ぶりの休場となりました。
2010年名古屋場所、1年半ぶり自己最高位です。
2011年秋場所、途中で頭を痛めてしまい、休場になりました。
東序二段十八枚目若手弟子の中では最重量で、陸奥部屋にはめずらしく、いかにも押し相撲向きの身体をしていますが、動きに正確さがあ り、四つ相撲も取れます。通算成績もよく、期待されます。性格としては気まぐれなところが少なく、控えめで、目立ちたがる傾向はまったく見られません。 はっきりした、率直な性格で、落ち着いていて、感じのいい若者といえます。
本名 土佐孝司 2002年初場所から 肥後錦幸司、2003年九州場所から 土佐に戻る
1980年7月18日生 熊本県菊池郡菊陽町出身
1999年春場所入門
175cm 149.5kg
1999年夏場所 東序ノ口二十枚目 5勝2敗
1999年名古屋場所 東序二段百四十二枚目 6勝1敗
1999年秋場所 西序二段六十枚目 4勝3敗
1999年九州場所 東序二段三十六枚目 2勝5敗
2000年初場所 西序二段六十二枚目 3勝4敗
2000年春場所 東序二段八十一枚目 5勝2敗
2000年夏場所 東序二段三十七枚目 4勝3敗
2000年名古屋場所 西序二段十七枚目 2勝5敗
2000年秋場所 東序二段四十七枚目 2勝5敗
2000年九州場所 西序二段七十三枚目 6勝1敗
2001年初場所 東序二段四枚目 3勝4敗
2001年春場所 西序二段五十九枚目 3勝4敗
2001年夏場所 西序二段三十六枚目 5勝2敗
2001年名古屋場所 東三段目九十九枚目 6勝1敗
2001年秋場所 東三段目三十八枚目 1勝6敗
2001年九州場所 東三段目七十三枚目 2勝5敗
2002年初場所 東序二段三枚目 2勝5敗
2002年春場所 東序二段三十七枚目 3勝4敗
2002年夏場所 西序二段五十四枚目 5勝2敗
2002年名古屋場所 西序二段十四枚目 3勝4敗
2002年秋場所 東序二段三十五枚目 4勝3敗
2002年九州場所 西序二段十二枚目 6勝1敗
2003年初場所 西三段目五十枚目 3勝4敗
2003年春場所 東三段目七十一枚目 1勝6敗
2003年夏場所 西序二段十枚目 2勝5敗
2003年名古屋場所 東序二段四十三枚目 4勝3敗
2003年秋場所 西序二段十八枚目 3勝4敗
2003年九州場所 西序二段四十一枚目 5勝2敗
2004年初場所 東三段目百枚目 2勝5敗
2004年春場所 東序二段二十四枚目 4勝3敗
2004年夏場所 西序二段五枚目 4勝3敗
2004年名古屋場所 東三段目八十六枚目 4勝3敗
2004年秋場所 東三段目六十七枚目 2勝5敗
2004年九州場所 東三段目八十八枚目 3勝4敗
2005年初場所 西序二段三枚目 5勝2敗
2005年春場所 東三段目六十四枚目 2勝5敗
2005年夏場所 西三段目八十七枚目 3勝4敗
2005年名古屋場所 西序二段五枚目 4勝3敗
2005年秋場所 西三段目八十六枚目 1勝6敗
2005年九州場所 西序二段二十枚目 2勝5敗
2006年初場所 東序二段五十四枚目 5勝2敗
2006年春場所 東序二段十四枚目 休場
2006年夏場所 東序二段八十五枚目 4勝3敗
2006年名古屋場所 西序二段五十六枚目 5勝2敗
2006年秋場所 西序二段十六枚目 2勝5敗
2006年九州場所 西序二段五十枚目 3勝4敗
2007年初場所 東序二段七十三枚目 4勝3敗
2007年春場所 西序二段四十七枚目 3勝4敗
2007年夏場所 西序二段六十七枚目 5勝2敗
2007年名古屋場所 西序二段二十七枚目 4勝3敗
2007年秋場所 西序二段七枚目 4勝3敗
2007年九州場所 西三段目八十七枚目 4勝3敗
2008年初場所 西三段目六十九枚目 2勝5敗
2008年春場所 西三段目九十枚目 3勝4敗
2008年夏場所 東序二段七枚目 4勝3敗
2008年名古屋場所 東三段目八十八枚目 3勝4敗
2008年秋場所 西序二段三枚目 5勝2敗
2008年九州場所 東三段目六十六枚目 5勝2敗
2009年初場所 東三段目三十八枚目 2勝5敗
2009年春場所 西三段目五十九枚目 4勝3敗
2009年夏場所 西三段目三十九枚目 2勝5敗
2009年名古屋場所 西三段目六十五枚目 全休(ただし、初日は不戦敗)
2009年秋場所 西序二段二十五枚目 休場
2009年九州場所 西序二段八十五枚目 6勝1敗
2010年初場所 西序二段九枚目 4勝3敗
2010年春場所 西三段目八十八枚目 4勝3敗
2010年夏場所 東三段目七十一枚目 2勝5敗
2010年名古屋場所 東三段目九十八枚目 2勝3敗2休 (3敗中、1敗は不戦敗)
2010年秋場所 東序二段三十枚目 4勝3敗
2010年九州場所 東序二段八枚目 休場
2011年初場所 東序二段七十九枚目 休場
2011年夏場所 西序ノ口十八枚目 1勝0敗6休
2011年名古屋場所 東序二段百八枚目 5勝2敗
2011年秋場所 西序二段五十六枚目 5勝2敗
2011年九州場所 西序二段十六枚目 3勝4敗
2012年初場所 西序二段三十八枚目 4勝3敗
2012年春場所 東序二段十七枚目 3勝4敗
2012年夏場所 西序二段四十二枚目 6勝1敗
2012年名古屋場所 東三段目七十六枚目 1勝6敗
2012年秋場所 東序二段十四枚目 3勝4敗
2012年九州場所 東序二段三十三枚目 3勝4敗
2013年初場所 東序二段六十一枚目 4勝3敗
2013年春場所 西序二段二十九枚目 3勝4敗
2013年夏場所 東序二段五十七枚目 5勝2敗
2013年名古屋場所 東序二段十八枚目 3勝4敗
最高位 三段目37 通算280勝272敗44休
通算出場回数 551 勝率 50.8%
東序二段六十六枚目2001年春場所で前相撲を取り、二番出世し、夏場所、名古屋場所とつづいて三勝四敗の成績でした。最初の出足としては悪くないといえます。
1985年4月5日生 名古屋市名東区猪高町出身
本名 内山直也
2001年春場所入門 3月3日新弟子検査合格 新序二番出世
173cm 135kg
2001年春場所 前相撲 二番出世
2001年夏場所 東序ノ口三十六枚目 3勝4敗
2001年名古屋場所 東序ノ口二十八枚目 3勝4敗
2001年秋場所 西序ノ口二十四枚目 4勝3敗
2001年九州場所 東序二段百十七枚目 3勝4敗
2002年初場所 西序ノ口筆頭 2勝5敗
2002年春場所 東序ノ口十五枚目 3勝4敗
2002年夏場所 西序ノ口九枚目 3勝4敗
2002年名古屋場所 西序ノ口十四枚目 4勝3敗
2002年秋場所 西序二段百六枚目 1勝6敗
2002年九州場所 東序ノ口十四枚目 3勝4敗
2003年初場所 西序ノ口十六枚目 5勝2敗
2003年春場所 西序二段七十四枚目 3勝4敗
2003年夏場所 西序二段八十八枚目 3勝4敗
2003年名古屋場所 西序二段百三枚目 3勝4敗
2003年秋場所 西序二段百十六枚目 3勝4敗
2003年九州場所 西序ノ口十一枚目 3勝1敗3休
2004年初場所 東序ノ口十二枚目 2勝5敗
2004年春場所 東序ノ口十五枚目 4勝3敗
2004年夏場所 西序二段九十七枚目 1勝6敗
2004年名古屋場所 西序二段百三十一枚目 5勝2敗
2004年秋場所 西序二段七十七枚目 2勝5敗
2004年九州場所 東序二段百七枚目 4勝3敗
2005年初場所 東序二段八十一枚目 3勝4敗
2005年春場所 東序二段百三枚目 3勝4敗
2005年夏場所 西序二段百十枚目 4勝3敗
2005年名古屋場所 東序二段八十四枚目 2勝5敗
2005年秋場所 東序二段百十四枚目 4勝3敗
2005年九州場所 東序二段八十七枚目 3勝4敗
2006年初場所 西序二段百十枚目 5勝2敗
2006年春場所 東序二段六十枚目 3勝4敗
2006年夏場所 西序二段八十枚目 4勝3敗
2006年名古屋場所 東序二段五十二枚目 3勝4敗
2006年秋場所 東序二段七十九枚目 4勝3敗
2006年九州場所 西序二段五十一枚目 1勝6敗
2007年初場所 西序二段八十九枚目 3勝4敗
2007年春場所 東序二段百六枚目 4勝3敗
2007年夏場所 東序二段七十六枚目 3勝4敗
2007年名古屋場所 西序二段九十四枚目 3勝2敗2休(2敗中、1敗は不戦敗)
2007年秋場所 西序二段百十八枚目 5勝2敗
2007年九州場所 東序二段七十四枚目 1勝6敗
2008年初場所 東序二段百十七枚目 4勝3敗
2008年春場所 西序二段八十枚目 4勝3敗
2008年夏場所 西序二段五十四枚目 2勝5敗
2008年名古屋場所 東序二段八十六枚目 4勝3敗
2008年秋場所 東序二段六十二枚目 2勝5敗
2008年九州場所 西序二段九十五枚目 4勝3敗
2009年初場所 西序二段七十枚目 1勝6敗
2009年春場所 西序二段百十一枚目 4勝3敗
2009年夏場所 西序二段八十枚目 休場
2009年名古屋場所 西序ノ口二十五枚目 1勝0敗6休
2009年秋場所 東序の口二十六枚目 5勝2敗
2009年九州場所 東序二段八十六枚目 3勝4敗
2010年初場所 東序二段百六枚目 2勝5敗
2010年春場所 西序の口二枚目 4勝3敗
2010年夏場所 西序二段八十枚目 2勝5敗
2010年名古屋場所 東序二段百七枚目 2勝5敗
2010年秋場所 東序ノ口七枚目 5勝2敗
2010年九州場所 西序二段七十五枚目 2勝5敗
2011年初場所 東序二段百五枚目 4勝3敗
2011年夏場所 東序二段六十九枚目 2勝5敗
2011年名古屋場所 東序二段八十四枚目 3勝4敗
2011年秋場所 東序二段九十五枚目 4勝3敗
2011年九州場所 東序二段六十一枚目 3勝4敗
2012年初場所 西序二段七十九枚目 4勝3敗
2012年春場所 東序二段四十九枚目 3勝4敗
2012年夏場所 東序二段七十三枚目 4勝3敗
2012年名古屋場所 西序二段四十六枚目 2勝5敗
2012年秋場所 西序二段八十五枚目 4勝3敗
2012年九州場所 西序二段五十二枚目 4勝3敗
2013年初場所 東序二段二十八枚目 1勝6敗
2013年春場所 東序二段六十三枚目 4勝3敗
2013年夏場所 西序二段三十四枚目 2勝5敗
2013年名古屋場所 東序二段六十六枚目 3勝4敗
最高位 序二段28 通算224勝269敗19休
通算出場回数 492 勝率 45.5%
なお、雑誌「大相撲」2003年2月号117ページに、NHK緒方喜治アナウンサーの署名記事「注目力士各段ピンアップ」で内山の紹介が出ています。内山のことが記事になったのははじめてで、本人にはどんなにかうれしいことでしょう。
西三段目六十六枚目勇大は陽気で勝ち気な青年です。
1989年9月7日生 宮崎県宮崎市出身
2005年春場所入門
179cm 115.8kg <>2005年夏場所 東序ノ口三十六枚目 1勝6敗
2005年名古屋場所 西序ノ口三十六枚目 4勝3敗
2005年秋場所 西序二段百二十九枚目 1勝6敗
2005年九州場所 西序ノ口十九枚目 4勝3敗
2006年初場所 西序二段百十二枚目 1勝6敗
2006年春場所 東序ノ口十四枚目 3勝4敗
2006年夏場所 西序二段百二十九枚目 3勝4敗
2006年名古屋場所 西序ノ口七枚目 2勝5敗
2006年秋場所 西序ノ口二十枚目 4勝3敗
2006年九州場所 西序二段百七枚目 3勝4敗
2007年初場所 西序ノ口筆頭 4勝3敗
2007年春場所 西序二段九十一枚目 2勝5敗
2007年夏場所 東序二段百十七枚目 3勝4敗
2007年名古屋場所 東序ノ口二枚目 4勝3敗
2007年秋場所 東序二段九十九枚目 3勝4敗
2007年九州場所 東序二段百十八枚目 3勝4敗
2008年初場所 西序ノ口五枚目 5勝2敗
2008年春場所 東序二段七十三枚目 4勝3敗
2008年夏場所 西序二段四十七枚目 3勝4敗
2008年名古屋場所 西序二段六十八枚目 4勝3敗
2008年秋場所 西序二段四十四枚目 4勝3敗
2008年九州場所 西序二段十六枚目 3勝4敗
2009年初場所 東序二段三十九枚目 5勝2敗
2009年春場所 西序二段三枚目 2勝5敗
2009年夏場所 東序二段三十六枚目 4勝3敗
2009年名古屋場所 東序二段十三枚目 4勝3敗
2009年秋場所 東三段目九十五枚目 2勝5敗
2009年九州場所 西序二段十七枚目 4勝3敗
2010年初場所 西三段目九十八枚目 3勝4敗
2010年春場所 西序二段十七枚目 3勝4敗
2010年夏場所 西序二段三十五枚目 6勝1敗
2010年名古屋場所 東三段目七十三枚目 2勝5敗
2010年秋場所 西三段目百枚目 4勝3敗
2010年九州場所 東三段目八十一枚目 2勝5敗
2011年初場所 東序二段十一枚目 4勝3敗
2011年夏場所 東三段目九十一枚目 3勝4敗
2011年名古屋場所 西三段目九十五枚目 4勝3敗
2011年秋場所 西三段目七十三枚目 0勝1敗6休 (初日の1敗は不戦敗)
2011年九州場所 西序二段三十三枚目 6勝1敗
2012年初場所 東三段目六十八枚目 5勝2敗
2012年春場所 東三段目三十八枚目 2勝5敗
2012年夏場所 東三段目六十八枚目 2勝5敗
2012年名古屋場所 西三段目九十一枚目 5勝2敗
2012年秋場所 東三段目六十枚目 2勝5敗
2012年九州場所 西三段目八十五枚目 5勝2敗
2013年初場所 西三段目五十一枚目 2勝5敗
2013年春場所 西三段目七十二枚目 4勝3敗
2013年夏場所 東三段目五十四枚目 3勝4敗
2013年名古屋場所 西三段目六十六枚目 3勝4敗
最高位 三段目38 通算159勝177敗7休
通算出場回数 336 勝率 47.3%
2009年春場所の番付には、序二段三枚目で、自己最高位になります。 秋場所には、三段目に昇進しました。本当に、おめでとうございます!でも、残念に、まだちょっと速かったのかも知れません。
2010年初場所、二場所ぶり三段目帰りで、前よりよい成績をあげたのですが、まだ勝ち越しではないですけれ
ども、よくがんばったと言えるでしょう。夏場所には、6勝1敗の著しい成績をあげたので、名古屋場所には三段目に帰り、五場所ぶりに自己最高位です。かな
りあがりましたので、ちょっと大変な場所になりそうですけれども、がんばってほしいです。
2010年秋場所から、勇輝と改名しました。
2011年秋場所、初日に目を痛めて、手術を受けましたが、場所全休になってしまいました。
2012発場所番付では、東三段目68枚目で自己最高位になっています。続いて,春場所にも自己最高位で、部屋頭になりました。
「相撲」2010年七月号、「稽古に精進し夢をつかみたい!」という記事で、勇大の紹介があります。
西序ノ口三枚目
1988年1月27日生 宮崎県日向市出身
2005年名古屋場所入門
178cm 111.6kg
2005年秋場所 西序ノ口四十二枚目 3勝4敗
2005年九州場所 東序ノ口二十四枚目 1勝6敗
2006年初場所 東序ノ口三十枚目 2勝5敗
2006年春場所 西序ノ口二十四枚目 休場
2006年夏場所 番付外
2006年名古屋場所 番付外
2006年秋場所 番付外
2006年九州場所 番付外(前相撲)
2007年初場所 東序ノ口三十四枚目 1勝6敗
2007年春場所 西序ノ口二十六枚目 2勝5敗
2007年夏場所 西序ノ口四枚目 3勝4敗
2007年名古屋場所 西序ノ口九枚目 2勝5敗
2007年秋場所 東序ノ口二十一枚目 3勝4敗
2007年九州場所 東序ノ口十六枚目 2勝5敗
2008年初場所 東序ノ口二十三枚目 4勝3敗
2008年春場所 西序二段百枚目 2勝5敗
2008年夏場所 東序二段百二十枚目 2勝5敗
2008年名古屋場所 東序ノ口八枚目 4勝3敗
2008年秋場所 東序二段百五枚目 1勝6敗
2008年九州場所 東序ノ口六枚目 1勝6敗
2009年初場所 東序ノ口二十枚目 4勝3敗
2009年春場所 東序二段九十四枚目 3勝4敗
2009年夏場所 東序二段百十二枚目 3勝4敗
2009年名古屋場所 西序二段百二十一枚目 4勝3敗
2009年秋場所 東序二段八十七枚目 2勝3敗2休(3敗中、1敗は不戦敗)
2009年九州場所 西序二段百十枚目 2勝5敗
2010年初場所 西序ノ口七枚目 5勝2敗
2010年春場所 東序二段七十二枚目 0勝7敗
2010年夏場所 西序ノ口五枚目 4勝3敗
2010年名古屋場所 東序二段九十三枚目 2勝5敗
2010年秋場所 東序二段百二十枚目 4勝3敗
2010年九州場所 西序二段八十五枚目 3勝4敗
2011年初場所 東序二段百四枚目 3勝4敗
2011年夏場所 東序二段百七枚目 2勝5敗
2011年名古屋場所 西序二段九十九枚目 4勝3敗
2011年秋場所 東序二段六十六枚目 2勝5敗
2011年九州場所 西序二段八十九枚目 3勝4敗
2012年初場所 東序二段九十二枚目 0勝1敗6休 (初日の1敗は不戦敗)
2012年春場所 東序ノ口十三枚目 4勝3敗
2012年夏場所 西序二段七十一枚目 3勝4敗
2012年名古屋場所 東序二段九十枚目 3勝4敗
2012年秋場所 東序二段九十九枚目 4勝3敗
2012年九州場所 東序二段六十一枚目 3勝4敗
2013年初場所 西序二段七十九枚目 3勝4敗
2013年春場所 東序二段七十七枚目 全休
2013年夏場所 西序ノ口三枚目 全休
5月29日、引退発表
2006年春場所には、病気のために休場することになりました。それで夏場所からすぐ番付外になってしまいました。
最高位 序二段61 通算103勝162敗24休
通算出場回数 263 勝率 39.2%
東三段目九十四枚目いい体をしているし、真面目そうに稽古をしているので、これから強くなるでしょう。
1990年4月18日生 茨城県稲敷市出身
2006年春場所入門
175cm 135.1kg
2006年夏場所 東序ノ口三十七枚目 3勝4敗
2006年名古屋場所 東序ノ口二十六枚目 4勝3敗
2006年秋場所 東序二段百十八枚目 2勝5敗
2006年九州場所 東序ノ口十枚目 1勝6敗
2007年初場所 西序ノ口二十二枚目 5勝2敗
2007年春場所 西序二段九十枚目 3勝4敗
2007年夏場所 東序二段百七枚目 2勝5敗
2007年名古屋場所 西序ノ口四枚目 4勝3敗
2007年秋場所 東序二段百五枚目 3勝4敗
2007年九州場所 西序二段百二十一枚目 4勝3敗
2008年初場所 西序二段八十九枚目 3勝4敗
2008年春場所 西序二段百五枚目 4勝3敗
2008年夏場所 西序二段七十六枚目 1勝6敗
2008年名古屋場所 西序二段百十九枚目 4勝3敗
2008年秋場所 東序二段九十二枚目 5勝2敗
2008年九州場所 東序二段三十九枚目 休場
2009年初場所 西序二段百九枚目 休場
2009年春場所 東序ノ口二十一枚目 4勝3敗
2009年夏場所 東序二段百二枚目 5勝2敗
2009年名古屋場所 西序二段四十八枚目 0勝4敗3休
2009年秋場所 西序二段百八枚目 休場
2009年九州場所 西序ノ口二十四枚目 5勝2敗
2010年初場所 西序二段七十九枚目 4勝3敗
2010年春場所 西序二段四十七枚目 3勝4敗
2010年夏場所 西序二段七十一枚目 5勝2敗
2010年名古屋場所 西序二段三十枚目 2勝5敗
2010年秋場所 東序二段六十八枚目 5勝2敗
2010年九州場所 東序二段二十四枚目 2勝5敗
2011年初場所 東序二段六十一枚目 4勝3敗
2011年夏場所 西序二段三十四枚目 5勝2敗
2011年名古屋場所 東三段目八十五枚目 4勝3敗
2011年秋場所 東三段目六十六枚目 3勝4敗
2011年九州場所 西三段目八十三枚目 3勝4敗
2012年初場所 西序二段二枚目 6勝1敗
2012年春場所 東三段目四十枚目 3勝4敗
2012年夏場所 東三段目五十八枚目 2勝5敗
2012年名古屋場所 西三段目八十三枚目 4勝3敗
2012年秋場所 東三段目六十六枚目 4勝3敗
2012年九州場所 西三段目四十九枚目 2勝5敗
2013年初場所 東三段目七十四枚目 3勝4敗
2013年春場所 東三段目八十九枚目 3勝4敗
2013年夏場所 西序二段十三枚目 4勝3敗
2013年名古屋場所 東三段目九十四枚目 4勝3敗
最高位 三段目40 通算137勝140敗24休
通算出場回数 277 勝率 49.5%
東三段目二十四枚目
1993年3月23日生 山梨県甲府市出身
2008年春場所入門(3番出世)
177cm 116.5kg
2008年夏場所 東序ノ口四十二枚目 5勝2敗
2008年名古屋場所 東序二段百十三枚目 4勝3敗
2008年秋場所 西序二段八十五枚目 1勝6敗
2008年九州場所 東序二段百十六枚目 2勝5敗
2009年初場所 東序ノ口六枚目 3勝4敗
2009年春場所 東序ノ口四枚目 5勝2敗
2009年夏場所 東序二段七十四枚目 2勝5敗
2009年名古屋場所 東序二段百六枚目 3勝4敗
2009年秋場所 西序二段百十九枚目 4勝3敗
2009年九州場所 西序二段八十二枚目 4勝3敗
2010年初場所 東序二段五十五枚目 5勝2敗
2010年春場所 西序二段十五枚目 3勝4敗
2010年夏場所 東序二段三十六枚目 3勝4敗
2010年名古屋場所 西序二段五十三枚目 5勝2敗
2010年秋場所 西序二段十五枚目 3勝4敗
2010年九州場所 西序二段四十枚目 4勝3敗
2011年初場所 東序二段十八枚目 3勝4敗
2011年夏場所 西序二段四十枚目 4勝3敗
2011年名古屋場所 西序二段九枚目 6勝1敗
2011年秋場所 東三段目四十六枚目 3勝4敗
2011年九州場所 西三段目六十三枚目 5勝2敗
2012年初場所 西三段目三十七枚目 1勝6敗
2012年春場所 東三段目八十枚目 4勝3敗
2012年夏場所 東三段目六十五枚目 3勝4敗
2012年名古屋場所 西三段目八十一枚目 6勝1敗
2012年秋場所 東三段目二十四枚目 全休
2012年九州場所 西三段目八十四枚目 全休
2013年初場所 東序二段四十五枚目 全休
最高位 三段目24 通算91勝84敗21休
通算出場回数 175 勝率 52 %
初場所後、引退発表2009年秋場所からしこ名を霧虎に変えました。
2011年名古屋場所には、自己最高位になります。 場所の優れた結果で、秋場所、三段目昇進、なんと六十三枚も上がっています。上がったわりを考えていると、勝ち越しまでいかなくても、満足できる成績を果たしたのではないかと言えるのではないでしょうか。
2012初場所の番付では、三段目三十七枚目で、自己最高位です。 秋場所の番付では、三段目二十四枚目で、自己最高位になりました。
霧の富士 秀幸 (きりのふじ・ひでゆき)
八藤 秀幸 (やとう・ひでゆき)改め
東三段目九十二枚目
1994年7月28日生 鹿児島県出身
2011年初場所入門
185cm 95kg
2011年夏場所 東序ノ口二十三枚目 4勝3敗
2011年名古屋場所 西序二段七十枚目 3勝4敗
2011年秋場所 西序二段八十七枚目 4勝3敗
2011年九州場所 東序二段五十八枚目 3勝4敗
2012年初場所 西序二段七十七枚目 3勝4敗
2012年春場所 西序二段八十八枚目 4勝3敗
2012年夏場所 東序二段五十六枚目 3勝4敗
2012年名古屋場所 西序二段七十九枚目 4勝3敗
2012年秋場所 西序二段五十枚目 4勝3敗
2012年九州場所 西序二段二十三枚目 4勝3敗
2013年初場所 東序二段四枚目 4勝3敗
2013年春場所 東三段目八十六枚目 3勝4敗
2013年夏場所 東序二段十二枚目 4勝3敗
2013年名古屋場所 西三段目九十二枚目 4勝3敗
最高位 三段目86 通算51勝47敗
通算出場回数 98 勝率 52 %
愛想の良い青年です。緊張しすぎて、負けてしまうのが残念です。
夏場所の番付では自己最高位になります。秋場所の番付では自己最高位です。
註 この人は4日目の前相撲の際、西馬戦で指し違いで黒星の対象になりました。とてもはっきりした勝負でしたため、行司はすぐ八藤の方に軍配をあげましたけれども、審判長に逆方向にあげさせるように合図を受けました。
残念なことでした。
呼出し
本名 山木真之介
1994年1月1日生 大阪府枚方市出身
2009年夏場所入門
始めの一年は、よく慣れなかったので、かなり緊張しているような感じがしましたけれども、少し経って、かなり上手になりました。今、まだ母音の発音が少し弱いですけれども、独特な歌声があります。
土俵造りが苦手だそうですが、太鼓が大好きで、うまくなったそうです。
呼び出しの仕事も、いろいろあって、思えるほどに簡単ではないと気がつきます。それに、場所の時、一日中、始終土俵周りで素早く行ったり来たりしているのを見ていると、力士たちより運動量が激しいと言えるでしょう。
二等床山控えめな人で、目立ちませんが、なんでもできるふしぎな才能の持ち主です。この人の結ったまげはしっかりしていて、な かなか崩れません。わかりの早いことも驚異的で、一言いえば十を察するといったタイプです。稽古の様子もよく見ていて、自分もさまざまの準備運動をしま す。もし身長がもう少しあれば、力士になりたかったのだそうですが、今では床山になってやはりよかったと言っています。料理をするのは好きで、手際もいい し、この人がちょっと手を加えるだけで、ちゃんこがひと味違います。お酒を飲み過ぎるのが玉に瑕だということを聞いたことがありますが、めずらしい好人物 です。あくまでも分を忘れない、立派な人で、技術、人柄ともに、隠れた名床山だといえます。
(平成19年初場所から二等に昇進)
本名 大橋太司
1970年7月24日生 新潟県出身
1986年九州場所入門
2005年4月23日に結婚式をあげました。相手は橋本愛理さんと言い、21才です。おめでとうございます。心からお幸せお祈っています。